友達がいなくて授業の情報が入ってこない
大学の楽単の見つけ方は?
大学の履修の取り方によって大きく大学生活が変わります
大学生になってから、自分自身で責任を持って授業を決めなければなりません。
卒業までの必要単位が決まっているために、それぞれが逆算して組み立てル必要があります。
その履修の取り方次第で、大学生活が大きく変わってきます。
例えば、
など人それぞれ履修の取り方が違ってきます。
どの種類にもメリットやデメリットと思います。大学生活でバイトやサークル、勉強、インターンなどのどこに力を入れていきたいのかでも変わってきます。
ただ、1番避けたいのが授業に対する情報不足により思っていた履修ができずに、興味がない授業に時間を割かなければいけなくなったり、
逆に、ガツガツ勉強したかったのに楽単と言われる、あまりモチベーションが上がらないような授業を取ってしまったりします。
単位をしっかり取らないと卒業できないわけなので、つまらないからと言って出席しないこともできません。
つまり、履修登録する前に事前情報が必須となってきます。
楽単などを見極めて授業の情報を収集する方法
同学年の友達
サークルなどの先輩
授業評価、講義情報サイト(みんなのキャンパス)
サークルなどの先輩や、友達から直接聞くのは、1番の方法だと思います。
しかし現在では、オンライン授業などで友達がなかなか作りにくいので、授業評価、講義情報サイトの利用をオススメします。
【現役大学生】オンライン授業のおかげで成績上がった?本当に単位は取りにくいのか
有名サイトみんなのキャンパスとは
調べた科目の授業内容やテスト形式などの情報が載っています。
・その授業は楽単なのか
・出席に厳しいか
・評価基準はどんなか
・授業内容は?
などのさまざまな情報が載っているので参考になります。
ネットで調べると、

全く当てにならなかった
楽単と書いてあったけど楽単ではなかった
などとコメントしている人もいます。実際にそれぞれで能力が違ったり、勉強時間が違ったりするので、楽単と書いてあっても必ず単位が来るという保証はどこにもありません。
そこだけ理解しておけば、授業の傾向や、単位が比較的取りやすいのかなどはとても参考になると思います。

私自身も、大学に入学してから使っていますが、ほとんどがサイト通りの授業形式でした。
ただ、現在は急なオンライン授業への変更に伴って、データが不足しています。
同じ教授であるなら、授業内容に変更はないと思いますが課題の量や評価の付け方に違いは出てきているので注意が必要です。
みんなのキャンパスの使い方
使い方① 大学のシラバスで興味のある教科名や講師名を確認する
使い方② みんなのキャンパスへアクセスし、教科名や講師名を入力する
使い方③ いくつか表示されるコメント読む
いくつか表示されたコメントをほとんど読む事がベストです。一つだけだと、間違った情報の可能性があります。いくつかコメントを見て、共通する部分を参考にするのが良いと思います。
みんなのキャンパス
まとめ
大学の履修登録は情報が重要になってきます。しかし、現在のオンライン授業などによってなかなか情報を共有する友達や先輩が作りにくいと思います。
そこで、みんなのキャンパスなどのサイトも活用して授業について調べていくと良いのではないでしょうか。
コメント